
はじめに
2022年10月の臨時国会で、岸田文雄首相が衆院本会議で所信表明演説し、個人のリスキリング(学び直し)の支援に5年で1兆円を投じると表明しました。
さらに東京都でも、リスキリング助成金(中小企業人材スキルアップ支援事業)を始めるなど、いま「リスニング」が話題になっていますね。
新しいスキルを身につけて、新しい業務や職業に就く、という狙いがあるようです。
個人でのリスキリングには、さまざまな課題が想像されます。
国や自治体の支援を有効に活かすためにも、そこで向き合わなければならない根本的な問題点について考えてみました。
リスキリングの問題点
リスキリングの最も大きな問題点は「目的意識」です。
多くの人が、「リスキリング」とは何かを深く考えずに、ただただ負担の大きな「学び直し」を進めてしまい、結局、学んだことを仕事に活かせないまま挫折してしまうのです。
仕事の現場でどのようなスキルが必要となるのか。それを知らずに、資格をとったり、勉強をすすめたとしても、実務で活用できるようなものにはならないのですね。そのためにも、個人のリスキリングの努力と、必要とされるスキルを理解している現場との連携も大切になってくるでしょう。
”リスキリング”の意味
ところで、この「リスキリング」が何を意味しているのか、改めて確認しておきましょう。
このリスキリングとは、「リ(re)=”再”」+「スキル(skill)=”技術”」+「イング(ing)」で、
「技術革新やビジネスモデルの変化に対応するために、新しい知識やスキルを学ぶこと」を意味する和製英語です。
つまり日本語で言うと「学び直し」ですね。
いつ学び直すのか
国会では、このリスキリングを「産休・育休」と絡めた答弁があり、SNSで批判が広がっています。
確かに「産休・育休」中の「学び直し」は負担が大きいですよね。もちろん、普段、会社に勤めながら本業の傍らに「学び直し」するのも大変です。少しでもそうした負担が減るように、国からも手厚いサポートがもらえるといいですね。
リスキリングを有効に進めるために必要なこと
どういう目的で、何を学び直すのか。
個人がリスキリングを進めるうえで必要となるのは、これです。
大事なのは、自分の具体的な将来像をもつこと。そのために、実際に自分が携わりたい仕事の現場で必要とされるスキルについて深く理解することでしょう。
そのためには、学び直すスキルを現場でどう活かすことができるのか、ということについて、現場の情報収集することでしょう。できれば、実際に現場で働いている人たちと交流できるとよいかも知れません。
例えば「プログラミング」の技術を身に着けたとして、それを実際の業務でどう活かすのか。
それによって同じ「プログラミング」でも、どんな言語をどんな目的で身に着けるのかが変わってくるのです。
リスキリングとは、ただ資格を取る、とかスキルの学習をする、という以上に「自分の将来像」を作り上げていくという作業になるでしょう。
これは大変そうではありますが、どこかRPGみたいでもあり、ワクワクしますね!

さいごに
「リスキリング」という流行りの言葉に流されることなく、なりたい「自分」の姿をイメージしながら、学習と情報収集を進めていく。その中で、あたらしい人脈なども得られるかも知れません。
そうした意味でも、「リスキリング」を国や自治体がサポートしてくれる、というのは心強い取り組みだと思います。
そうしたサポートは金銭的なものだけでなく、個人と企業を結び付ける枠組みを用意するなど、さまざまな「リスキリングの枠組み」を構築することができれば、より幅広い仕事の在り方を実現することができるかも知れませんね!
コメント