インテリアコーディネーターの資格の難易度と、おすすめの本

インテリアのはなし

はじめに

以前から、インテリアコーディネーターの資格に興味がありました。

なぜかと言うと、

  • 快適な生活空間に興味がある。
  • 仕事にできる魅力的な資格である。
  • 自分の生活にも活かすことができる。
  • なんとなくオシャレでカッコイイ気がする。

という、勝手な思い込みなんですけどね。

そこで今回は、インテリアコーディネーターについて調べてみました。

インテリアコーディネーター通信講座はこちら

インテリアコーディネーターの資格について

インテリアコーディネーターは、快適な住環境を提供する「住まいのスペシャリスト」です。

不動産業界や設計事務所、デザイン業界など、活躍の場が多彩な、自分のアイデアや生活感覚を活かせる仕事です。年齢や性別などの受験制限がなく、インテリア業界での業務経験がない方でも狙いやすい資格です。

インテリア関連の仕事は、インテリアコーディネーターの資格がなくてもできます。しかし、顧客からの信用獲得にも役立つことから、インテリアコーディネーターの資格取得を目指す人は少なくありません。

住居・オフィス・店舗などの内装の相談、インテリア商品の販売などの仕事をする際には、まず取得しておきたい資格といえます。建築士やCADなどの資格もあわせて取得しておけば、仕事の幅が広がります。

インテリアコーディネーターに向いているひと

まず、インテリアが大好きというのが、一番大事な資質でしょう。具体的には、インテリア関係の雑誌を定期購読し、家具店やインテリアショップを巡るのが趣味というような人、さらには、自分の部屋をよく模様替えするという人や、インテリア雑貨を集めているという人も、この職業に向いているといえるのではないでしょうか。

大好きなインテリアを誰かのためにコーディネートすることで、快適な暮らしを創る手助けをしたいという人におすすめしたい仕事ですね。

住まいづくりをサポートしたい

インテリアコーディネーターは、住まいづくりの手助けをする仕事です。インテリアを少し変えただけで、楽しい気持ちになったり幸福感を味わえたりする人や、好きなことで人を喜ばせたいということで、この仕事を目指す人も多いようです。

インテリアという作品

多くの有名建築や美術館、博物館などを巡るうちに、インテリアに、絵画など美術作品と同じような価値があり、アートとしてもすばらしいということを感じ、そこからインテリアの道へ進もうと考える人も増えています。

インテリアコーディネーターの仕事と年収

インテリアコーディネーターは、さまざまな顧客がイメージする住まいへのニーズをヒアリングして、「こんな雰囲気の部屋(家)に住みたい」というイメージを具体化しながら、顧客のライフスタイルに合った快適な住空間をデザインします。そして、インテリアや住宅に関する幅広い知識、センスやアイデアを駆使して、家具やカーテン、照明機器など、住まいのインテリアを総合的にコーディネートします。

それは、一般住居にとどまらず、オフィスやホテル、レストラン、学校、公共施設などにも及び、毎回新しい企画づくりに挑戦できることが大きな魅力です。

インテリアコーディネーター資格の難易度

インテリアコーディネーターの資格の知名度は高く、資格を取得することで顧客からの信頼が得やすくなります。試験の難易度は高いですが、きちんと勉強を進め、対策を練れば難しくはありません。

インテリアコーディネーター資格試験の合格率

一次試験と二次試験、それぞれの合格率を紹介します。

一次試験

一次試験の合格率は、30%前後となっています。前年度試験との公平性を保つため、合格ラインは総合的に判断されて決められており、合格ラインや採点基準は明示されていません。一般的に、合格ラインは総合点の70~75%程度といわれています。

二次試験

二次試験の合格率は、60%前後となっています。二次試験の合格ライン・採点基準も明示されていません。採点は減点法で行われてます。そのため、採点者に分かりやすい製図・プレゼンテーションを心がける必要があります。

インテリアコーディネーター通信講座はこちら

インテリアコーディネータ資格のためのおすすめの本

インテリアコーディネーター資格の勉強のためにおすすめの本は以下のリンクから。

Amazon.co.jp: インテリアコーディネーター 資格 本
Amazon.co.jp: インテリアコーディネーター 資格 本

インテリアコーディネーターから二級建築士へ

インテリアコーディネーターの資格を取得した先には、さらに次の資格を手に入れることで仕事の幅を広げることができます。

特に、インテリアコーディネーターと一緒に取得される資格が「二級建築士」です。

ただし、二級建築士の資格には以下のいずれかの受験資格が必要となります。

  • 大学、または高等専門学校において、指定科目を修めて卒業した者
  • 都道府県知事が特に認める者 (建築設備士)
  • 高等学校または中等教育学校において、指定科目を修めて卒業し、建築実務が3年以上の者
  • 建築に関する学歴なしの場合は、建築実務が7年以上あること。

受験資格は、それなりに、建築についての知識や経験を求められるものになっています。

必要であれば、専門学校に通ったり、実務経験を積む必要があるかも知れませんね。

インテリアコーディネーター、二級建築士をめざす人におすすめの通信講座

インテリアコーディネーター、二級建築士を目指す方にお勧めの講座がこちら。
長い歴史あるスクールで、価格もそれほど高くないものになっています。
資格を目指す人は、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

さいごに

インテリアコーディネーターは、ぜひ取得してみたい資格です。

仕事にする、というだけでなく、自分の生活空間をより快適にできたらいいな、と。

みなさんも、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました