SUPERGTって、面白い?スケジュールや見どころについて

スポーツいいね

はじめに

「SUPER GT」という言葉は、聞いたことはあります。それが、モータースポーツということも何となく分かっています。

でも、具体的にどんなものなのかは全然知りませんし、実際にレースを見たこともありません。

でも最近、SNSで盛り上がっているのをみて、なんだか、ちょっと面白そうで、ハマったら奥が深そうに感じました。出会いはいつも突然ですね。

そこで、今回は「SUPER GT」について、少しだけ調べてみたいと思います。

とにかく、いろんな切り口がありそうなテーマので、まずは素人の僕が興味を持てそうなところから。

SUPER GTとは?

まずは、基礎知識として。

SUPER GTは、日本国内で開催される自動車レースのシリーズです。1994年に全日本GT選手権としてスタートし、2005年に現在の名称に変更されました。

SUPER GTは、GT500クラスとGT300クラスの2つのクラスで構成されます。GT500クラスは、トヨタ、ホンダ、日産のワークスチームが参戦するクラスで、最高出力500ps以上のマシンが参戦します。GT300クラスは、プロとアマチュアの混成チームが参戦するクラスで、最高出力300ps以上のマシンが参戦します。

全日本最高峰のレースシリーズとして位置づけられており、毎年多くの観客がレースを観戦しています。また、SUPER GTはアジアで最も人気のあるレースシリーズの一つであり、近年では中国や韓国でもレースが開催されています。

SUPER GTは、激しいバトルが繰り広げられるレースとして知られており、日本の自動車産業の技術を世界に発信する場としても重要な役割を果たしています。

SUPERGTの見どころ10選

ハマると抜けられなくなりそうな、SUPERGTの見どころ10選をご紹介します。

1. 2クラス混走

SUPER GTは、GT500クラスとGT300クラスの2クラスが混走するレースです。GT500クラスは、排気量が2.0L以上のハイブリッドカーで、GT300クラスは、排気量が2.0L以下のガソリンカーで構成されています。2クラスの車両が同じコースを走るため、激しいバトルが繰り広げられます。

2. 多彩なマシン

SUPER GTには、トヨタ、ホンダ、日産、マツダ、レクサス、フェラーリ、ランボルギーニ、ポルシェなど、さまざまなメーカーの車両が参戦しています。そのため、様々なマシンのデザインや性能を比べることができるのも、SUPER GTの魅力です。

3. 全国各地で開催

SUPER GTは、日本全国のサーキットで開催されています。そのため、自分の住んでいる近くのサーキットでレースを観戦することができます。また、各サーキットには独自の特徴や魅力があるので、様々なサーキットを訪れてレースを観戦するのも楽しみの一つです。

4. 激しいバトル

SUPER GTは、GT500クラスとGT300クラスの車両が同じコースを走るため、激しいバトルが繰り広げられます。特に、GT500クラスのトップ争いは、常に接戦で、最後までどちらが勝つかわからないのが魅力です。

5. 華麗な走り

SUPER GTの車両は、ハイパワーで、華麗な走りを披露します。特に、長いストレートでの加速や、コーナーでのドリフトは、圧巻です。

6. プロフェッショナルなドライバー

SUPER GTには、世界中からトップドライバーが集まります。彼らは、ハイレベルなテクニックとスピードで、観客を魅了します。

7. 美しいレースクイーン

SUPER GTには、美しいレースクイーンが登場します。彼らは、レースを盛り上げ、観客を魅了します。

8. 熱狂的なファン

SUPER GTには、熱狂的なファンがいます。彼らは、レースを心から楽しみ、応援します。

9. 華やかなイベント

SUPER GTには、華やかなイベントが開催されます。トークショーやライブコンサートなど、様々なイベントが盛り込まれています。

10. 家族で楽しめる

SUPER GTは、家族で楽しめるレースです。子供から大人まで、誰でも楽しむことができます。

SUPER GTのスケジュールは?

こちらは、SUPER GTのTwitter公式アカウントです。

なんか、かっちょいい。

「Rd.4 FUJI」というのは、Round 4の「富士スピードウェイ」のことらしいです。
SNSで見た盛り上がりは、これだったんですね。

ちなみに、2023年のSUPER GTのスケジュールは以下の通り。

(https://supergt-square.com/race-schedule/より引用)

「Rd.4 FUJI」が、ちょうど1年の折り返し地点のようです。

「富士スピードウェイ」とか「鈴鹿サーキット」は僕でも聞いたことがありますね。
残念ながら、関東からだと直接観戦するにはちょっと遠いところが多いですね。
一番近いところで「富士スピードウェイ」でしょうか。

次回Round5は8月の26日(土)、27日(日)。鈴鹿サーキットです。要チェックですね!

SUPER GTのピット作業はレースを左右する


SUPER GTのピット作業では、ピット作業では、タイヤ交換、給油、ドライバー交代などの作業が行われます。ピット作業は、レースの勝敗を大きく左右する重要な要素です。

タイヤ交換は、レース中のグリップ性能を維持するために重要です。タイヤが摩耗すると、グリップが低下し、コーナーでタイムロスをしてしまうためです。

給油は、レースを完走するために必要な燃料を補給するために行われます。給油が遅れると、燃料が不足してレースを中断してしまう可能性があります。

ドライバー交代は、ドライバーの疲労を回復するために行われます。ドライバーは長時間のレースで疲労するため、交代することでパフォーマンスを維持することができます。

ピット作業は、チームの戦略やドライバーの体調などによって、作業内容や時間が変わります。しかし、ピット作業を短時間で正確に行うことで、レースで有利な位置を獲得することができます。

SUPER GTのピット作業は、チームの技術力とスピードが試される場です。優勝を目指すチームは、ピット作業を完璧にこなせるように、日々練習を重ねています。

ちなみに、ピット作業ではタイヤ交換と給油を同時にやってはいけない規定になっているそうです。
だから、「これピット作業違反じゃないの?」という指摘なんですね。

この#16はピット作業違反で40秒のタイム加算ペナルティの対象となったようです。

あの近藤真彦さんもチームオーナー兼監督として参戦!

おお!マッチじゃないですか!

そうです。近藤真彦さんは、「KONDO Racing Team」のオーナー兼監督として、SUPERGTに参戦しています。

30年を超えるレース経験から、もはやアイドルではなく「元ドライバーのレース監督」としてレース界で認められた存在なのです。

個人的には、アイドルでデビューしたころから、大ファンだったので、SUPERGTでの活躍にも大注目ですね!(それにしても、もうすぐ還暦には見えないなぁ)

さいごに

SUPER GTは、日本を代表するモータースポーツイベントです。激しいバトル、多彩なマシン、全国各地での開催など、見どころが満載です。

こんなに面白いものに、これまで興味を持たなかったのが不思議なくらいです。

みなさんも、ぜひ一度、SUPER GTを観戦してみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました