やる気を起こす「ドーパミン」の出し方

やる気 たのしい仕事

仕事や勉強。もりもり力を発揮できればいいんですが、たいていの場合、なかなか「やる気」が出ませんよね。

「そういう性格だから仕方ない…」って思っていませんか?

実はそれ「性格」の問題ではなくて、「脳」のはたらきの問題なんです。

本記事では、この「やる気」を起こさせるドーパミンについて調べてみました。

ドーパミンって何者?

私たちが仕事や勉強に向き合って、それに集中するためには「脳」から神経伝達物質によってメッセージが送られています。

この神経伝達物質にはセロトニン、ノルアドレナリン、アドレナリン、ヒスタミンなどがありますが、そこで運動を調節したり、ホルモンや快楽をコントロールしたり、「やりたい!」という意欲を生み出しているのが「ドーパミン」です。

何か活動していて、「楽しい!」と感じるとき、私たちの「脳」では「ドーパミン」が分泌されています。

ドーパミンの出し方

では、そんな「やる気」を出させてくれるドーパミンは、どうやったら活性化できるのでしょうか?ドーパミンの出し方には次のような方法があります。

小さな目標を立てて、成し遂げる

ドーパミンは、仕事のなかで小さな目標を達成したときに分泌され、さらにその仕事を褒められたり、報酬を得たりすると分泌量が増えると言われています。

小さな目標達成を繰り返すことで、また新しい仕事に積極的に向き合えるようになるでしょう。脳は、褒められるたびに成長するのです。

意識的に体を動かす

ドーパミンは、勉強する、体を動かすなど「何かの行動をしているとき」に活性化します。
ですから、意識的に体をうごかすことでドーパミンの分泌を促すことができます。

短いウォーキングや水泳、ランニングなどがドーパミンの活性化に効果があるようです。

ドーパミンを出す栄養

ドーパミンの分泌を促進する栄養素は、アミノ酸のチロシン、です。

チーズや納豆、卵、かつお節などのたんぱく質に多く含まれます。他にも、アーモンド、アボガド、バナナ、肉、チョコレート、緑茶、コーヒーなど。

是非、積極的に摂取してみましょう。

最後に

少しずつ小さな目標をクリアしながら、できるだけ体を動かし、十分なたんぱく質を摂取する。単純ですが、前向きで健康的な生活が「やる気」に関係しているということがよくわかりますね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました