マンションの管理費・修繕積立金って上がるの?

よりよい生活

はじめに

いま住んでいる家は中古で購入した古い家で、そろそろ住み替えを考えなければならないんです。

可能であれば、いま住んでいる家を売り払って、マンションでも購入できないかと思っていたのですが、そういえば、マンションって「管理費」とか「修繕費積立金」とかがありましたよね。

噂では、管理費・修繕積立金って月々それなりの費用がかかると聞きます。それに、場合によっては値上げもあるとか、ないとか・・・

今回は、マンションの管理費、修繕積立金について調べてみました。

管理費、修繕積立金って値上げされるんでしょうか?

管理費と修繕積立金はずっと同じ金額とは限りません。むしろ徐々に高くなると考えた方がよいでしょう。というのも、マンションを販売するデベロッパー側が、売りやすくするために販売当初の管理費、修繕積立金を低く抑えているのが一般的だからです。

管理費と修繕積立金あわせて、新築分譲直後は月額15,000円程度、築20年ほどで30,000円、高い場合は40、000円まで値上がりするというケースもあります。

そもそも、管理費・修繕積立金というのはそれぞれ何のための費用なのでしょうか?

管理費とは?その相場は?

管理費は、マンション管理会社に支払われる費用です。

主に、管理人給与、建物・設備等定期点検費、エレベータ保守料、植栽維持管理費、マンション共有部分の水道光熱費、火災保険料などに充てられます。

物価の上昇や消費税の変更などがなければ、基本的にはあまり値上げすることはないようです。

マンションの規模や地域によりますが、

  • ・40戸以下の小規模マンションでは月額10,000円~20,000円
    ・100戸程度の中規模マンションでは月額10,000円~13,000円
    ・300戸程度の大規模マンションでは月額7,000円~10,000円前後
    ・タワーマンションでは月額15,000円~20,000円前後

が相場のようです。

修繕積立金とは?その相場は?

修繕積立金とは、大規模修繕に備えるための積立費用です。30年間の長期修繕計画に基づいて策定されます。

修繕積立金の相場は、徐々に値上がりする場合と、負担金は一定でも大規模修繕の前に一時金を徴収する場合があります。

築年数やマンションの規模によって異なりますが、値上がりするケースとしては、大規模マンションで築年数が1年~5年程度で5000円ほどの場合もあれば、タワーマンションで築10年を超えると30000円を超える場合もあります。

負担金が一定で大規模修繕の前に一時金を徴収するケースでは、徴収される一時金が数十万円~百数十万円になる場合もあり、支払えない住人がいる場合は修繕自体が実施できない場合もあります。

住宅ローンが完済された後も、管理費と修繕積立金は発生します。また、部屋を貸し出す場合も管理費と修繕積立金は発生しますので、手取り収入はその分少なくなります。

マンション購入時には、先々の管理費・修繕積立金の費用についても考慮する必要があります。

さいごに

中古住宅でも家の修繕費、リフォーム代などがかかるので、必ずしもどちらがよいか判断するのは難しいですが、マンションに住み替えるにはいろいろ考慮が必要だな、と思いました。

戸建てと違って、同じマンションに住む他の住民の方々とも足並みをそろえなければならないのも考えものですね。

いい住み替え方法がないか、もう少し考えてみたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました