女優の国仲涼子さんが、生理用ナプキンを無料で提供するサービス「OiTr」の公認アンバサダーに就任し、生理に関する悩みや社会の理解について語りました。
生理の貧困やメンタル面の課題は、多くの女性が直面する問題ですが、なぜ一人で抱え込むことが多いのでしょうか。
この記事では、国仲さんのインタビューを通じて、その背景と社会の変化への期待を探ります。
- 国仲涼子さんが「OiTr」のアンバサダーとして生理の貧困やメンタル面の悩みについて語った。
- 生理は「誇らしいこと」とし、隠さずオープンに話せる環境の必要性を訴えた。
- 女性が一人で悩みを抱え込む背景には、社会的なタブー意識や相談しづらい雰囲気が存在。
- 教育を通じて生理への理解を深め、男性にも知識を広めることが重要と強調。
- 「OiTr」のようなサービスが普及することで、生理の負担軽減と社会の理解促進が期待される。
国仲涼子さんが語る生理の貧困とメンタル面の悩み
国仲涼子さんは、2025年6月13日に都内で開催された「OiTr」サービス説明会&公認アンバサダー就任発表会に出席し、生理に関する自身の経験や思いを率直に語りました。
「OiTr」は、商業施設や公共施設などの女性用個室トイレに生理用ナプキンを無料で常備するサービスで、生理の貧困や社会的負担の軽減を目指しています。
国仲さんは、「今の年齢が40代後半なので、その時期にこういうお話が来たのはすごく意味のあることだと思っています。
30代だったら、生理のことを皆さんの前でお伝えするのはできなかったんじゃないかな」と、自身の年齢だからこそ公に話す意義を感じたと述べました。
国仲さんは、過去に生理痛がひどく、月によって体調が変動したり、ドラマ撮影中に急に生理が来て対応に困った経験があると明かしました。
「生理痛がひどかったり、体調が変わるとか、女性はメンタル的な部分でも悩むことでもあるんですけど、なかなか人に相談できず、女性の中では自分で受け止めて自分で解消する雰囲気になっている」と、女性が一人で悩みを抱え込む現状を指摘しました。
この発言は、生理がタブー視され、相談しづらい環境が根強いことを示しています。

なぜ女性は一人で抱え込むのか
国仲さんは、生理について「いつの間にか言ってはいけないもの、隠さなきゃいけないものになっている」と述べ、社会的なタブー意識が女性を孤立させていると分析しました。
特に職場では、生理痛やメンタルの不調を上司や同僚に伝えづらく、「自分で解消するしかない」と感じる女性が多いのが現状です。
国仲さん自身も、「焦ってメンタル的に落ち込んじゃったりするんです」と、過去の経験を振り返りました。
この背景には、生理が「恥ずかしいこと」とされる文化的認識が影響しています。
国仲さんは、「生理は誇らしいことなので隠すことはない」と強調し、女性が堂々と話せる環境の必要性を訴えました。
また、家族やパートナーに対しても、「そっとしておいてほしいというのもありますけど、教えてあげるのもいいかな」と、積極的に伝えることの大切さを提案しています。

社会の理解は進むのか
国仲さんは、生理への理解を深めるためには教育が重要だと考えています。
特に、2人の息子を持つ母として、「女性の体と男性の体の違いをこれから先、教育の中で伝えていければいいのかな」と語り、子どもたちにも生理が「誇らしいこと」だと伝えたいと述べました。
男性にも生理についてもっと知ってほしいと願い、「男性の方がもう少しだけ生理のことを知っていただけるとうれしい」と訴えました。
「OiTr」のようなサービスは、生理用品へのアクセスを容易にすることで、経済的・精神的な負担を軽減します。
国仲さんは、「急に生理が来た時に相談できる人が近くにいたらいいなって。
心のゆとりが出てくるので、OiTrというサービスが当たり前になってくれたらうれしい」と期待を寄せました。
こうした取り組みが普及すれば、生理をオープンに話しやすい環境が整い、社会全体の理解が進む可能性があります。

さいごに
国仲涼子さんのインタビューは、生理の貧困やメンタル面の悩みを女性が一人で抱え込む現状を浮き彫りにしました。
彼女の「生理は誇らしいこと」という言葉は、女性が自信を持って生きられる社会を築くための第一歩です。
教育やサービスを通じて、生理への理解が深まり、誰もが気軽に話せる環境が整うことを願います。
国仲さんのように影響力のある方が声を上げることで、社会の意識が変わり、女性が孤立せず支え合える未来が近づくのではないでしょうか。
