2025年大阪・関西万博の会場で、ハエの一種「ユスリカ」が大量発生し、SNSやニュースで大きな話題となっています。
特に、シンボルである大屋根リングやパビリオン周辺で虫が目立つとの声が上がり、来場者から「気持ち悪い」「どうするの?」といった反応が広がっています。
万博協会は対策を急いでいますが、どのような対応が行われているのでしょうか?
この記事では、ユスリカ大量発生の現状と、万博協会の具体的な対策について詳しく調査します。
- 大阪・関西万博の会場でユスリカが大量発生し、大屋根リングやパビリオン周辺で問題に。
- ユスリカは水辺や植栽に集まりやすく、夢洲の人工島環境が原因の一つとされる。
- 万博協会は殺虫剤散布、成長阻害剤、殺虫ライト設置などの対策を実施中。
- 専門家によると、ユスリカの完全駆除は難しく、効果は天候や場所により異なる。
- 来場者向けに虫よけスプレーやマスクの着用が推奨される。
大阪万博で虫が大量発生!
大阪・関西万博の会場である大阪市此花区の夢洲で、2025年5月時点でユスリカが大量発生していることが報じられています。
SNSでは、「大屋根リングの柱にびっしり虫が…」「ウォータープラザ周辺でユスリカが飛び交ってる」との投稿が相次ぎ、来場者からは「キャー!」「肌にまとわりつく」との声も上がっています。
特に、万博のシンボルである大屋根リングやパビリオン周辺で虫が目立つとの報告が多く、Xでは「生理的にキツイ」「万博行くの怖い」との反応も見られます()。
ユスリカはハエの一種で、刺したり病気を持ったりする害虫ではありませんが、光や水辺に集まる習性があり、大量発生すると不快感を与えます。
万博会場が人工島の夢洲に位置し、水を扱う施設や植栽が多い環境が、ユスリカの繁殖に適していたとされています。
日刊ゲンダイの取材では、万博協会が「水を扱う施設に原因がある」との見解を示しており、会場内の雨水桝や水たまりが繁殖源とみられています。

万博協会のユスリカ対策とは?
万博協会は、ユスリカの大量発生に対し、以下のような対策を講じていると発表しています:
- 成長阻害剤の散布:会場内の雨水桝や植栽帯に、ユスリカの卵の孵化を防ぐ発泡剤や成長阻害剤を散布。
- 殺虫剤の使用:パビリオンや店舗内に虫が入らないよう、大型の殺虫剤「ベープ」や忌避剤を散布。
- 殺虫ライトの設置:施設内に虫を引き寄せて駆除する殺虫ライトを配置。
- 専門業者との協議:協会は専門業者に相談し、さらなる対策を検討中としています。
5月20日の会見で、万博協会は「虫の羽化を防ぐための対策を強化している」と説明しましたが、事前に対策が不十分だったとの批判も上がっています。
Xの投稿では、「開幕前にユスリカの存在を指摘されていたのに、協会は対策を取らなかった」との指摘もあり、対応の遅れが議論を呼んでいます。

ユスリカ大量発生の原因
ユスリカの大量発生の原因は、夢洲の環境にあります。万博会場は人工島で、水辺や植栽が多く、ユスリカが好む湿った環境が整っています。
特に、大屋根リング周辺のウォータープラザや雨水桝が繁殖源とされ、気温の上昇とともに虫の活動が活発化したとみられています。
専門家のコメントでは、「一度羽化したユスリカの早期駆除は現実的でない」とされており、完全な解決は難しいとの見解が示されています。
また、万博協会は水質改善にも取り組んでいますが、効果は天候や場所によって異なり、雨天後の水たまりが新たな繁殖地となる可能性も指摘されています。
Xでは、「人工の水辺は虫の温床になる」との意見もあり、会場設計の課題が浮き彫りになっています。

来場者ができる対策
万博協会の対策が進む中、来場者自身も虫対策を講じる必要があります。以下の方法が推奨されています:
- 虫よけスプレーの携帯:ユスリカは刺さないが、不快感を軽減するため虫よけスプレーが有効。
- マスクの着用:特に夕方以降、虫が口や鼻に入るのを防ぐためマスクが推奨される。
- 長袖・長ズボンの着用:肌の露出を減らし、虫がまとわりつくのを防ぐ。
- 大屋根リングは夕方に注意:ユスリカは光に集まるため、夜間のライトアップ時は特に注意が必要。
Xの投稿でも、「虫よけスプレー必須!」「夕方の万博はマスクがないとキツイ」とのアドバイスが共有されています。
専門家の見解と今後の課題
専門家は、ユスリカの完全駆除は難しく、発生を抑えるためには継続的な水質管理や環境整備が必要だと指摘しています。
万博協会は専門業者と連携し、さらなる対策を模索中ですが、効果が日によって異なるため、来場者の不満が完全には解消されていない状況です。
インタビュー記事では具体的な専門家のコメントは限られていますが、協会の会見で「引き続き専門業者と協議し、対策を強化する」との意向が示されています。
Xでは、「命輝く万博なのに、ユスリカの命は即奪うの?」と皮肉る声もあり、万博のテーマとの矛盾を指摘する意見も見られます。
今後、協会がどれだけ効果的な対策を打ち出せるかが、来場者の快適さに直結しそうです。

さいごに
大阪・関西万博でのユスリカ大量発生は、夢洲の環境や水辺施設が原因で起こった課題です。
万博協会は殺虫剤や成長阻害剤、殺虫ライトなど多角的な対策を進めていますが、完全な解決には至っておらず、来場者には虫よけスプレーやマスクの準備が求められます。
SNSで話題沸騰中のこの問題が、万博の魅力に水を差さないよう、協会のさらなる努力に期待したいところです。
快適な万博体験のために、事前の準備を忘れずに!
