2025年大阪・関西万博の会場で、ユスリカと呼ばれるハエの一種が大量発生し、来場者に不快感を与える問題が話題となっています。
この状況に対応するため、大阪府の吉村知事がアース製薬に協力を要請したことが発表されました。
しかし、大阪に本社を置く大日本除虫菊(キンチョー)があるにもかかわらず、なぜ東京に本社を置くアース製薬が選ばれたのか、SNS上でも疑問の声が上がっています。
この記事では、万博での虫問題とアース製薬への依頼の背景、そしてキンチョーが選ばれなかった理由について、公開されている情報をもとに解説します。
- 大阪万博会場でユスリカが大量発生し、来場者に不快感を与えている。
- 大阪府の吉村知事がアース製薬に虫対策の協力を要請。
- ユスリカ発生の原因は、大屋根リングやウォータープラザの構造と水辺環境。
- なぜキンチョー(大日本除虫菊)が選ばれなかったかは公式に説明されていない。
- SNSでは、大阪本社のキンチョーを優先すべきとの意見が多数。
大阪万博の虫大量発生でアース製薬に依頼
大阪・関西万博の会場では、蚊に似たハエの一種「ユスリカ」が大量に発生し、特に大屋根リングやパビリオン、ウォータープラザ周辺で目立っています。
この問題を受け、2025年5月21日、大阪府の吉村知事が「大阪府としてアース製薬に協力を要請した」と発表しました。
万博協会も、虫の成長を阻害する薬剤の散布や殺虫ライトの設置など、既に対策を進めていますが、さらなる専門知識を求めてアース製薬に協力を依頼したとされています。
アース製薬は、殺虫剤「ゴキジェット」や蚊取り線香などで知られ、虫対策の分野で豊富な実績を持つ企業です。
吉村知事の要請により、アース製薬は万博会場でのユスリカ対策に向けて具体的な支援を行う予定ですが、詳細な協力内容は現時点で公表されていません。

なぜキンチョーじゃない?大阪本社の企業を差し置いた理由
大阪に本社を置く大日本除虫菊(キンチョー)は、「キンチョール」や「金鳥蚊取り線香」など、虫対策商品で長い歴史を持つ企業です。
大阪市西区に本社を構え、地元企業としての認知度も高いことから、SNS上では「なぜキンチョーじゃないのか?」との声が多数上がっています。
例えば、Xの投稿では「大阪やったら、有無を言わせず『金鳥』やろが」や「在阪企業である大日本除虫菊さんには要請しないのですか?」といった意見が見られます。
しかし、公式な発表やインタビューで、なぜアース製薬が選ばれ、キンチョーが選ばれなかったのかについての具体的な理由は明らかにされていません。
考えられる要因としては、アース製薬の技術力や過去の実績、万博協会との既存の関係性、または迅速な対応力などが優先された可能性がありますが、これらは推測の域を出ません。
キンチョーが関与していない理由について、万博協会や吉村知事からの詳細な説明は現時点で確認できていません。

ユスリカ大量発生の背景と万博の課題
ユスリカの大量発生は、万博会場の環境や構造に起因しています。
特に、大屋根リングやウォータープラザ周辺の水辺環境が、ユスリカの繁殖に適した条件を提供していると指摘されています。
専門家によると、一度羽化したユスリカの早期駆除は難しく、根本的な対策には繁殖源の管理が必要ですが、現状では完全な駆除が現実的でないとされています。
万博協会は、植栽帯に発泡剤を散布したり、施設内への侵入を防ぐための殺虫ライトを設置するなどの対策を講じていますが、来場者の不快感を完全に解消するには至っていません。
この虫問題は、万博の運営における課題の一環として注目されており、SNS上でも「#失敗万博」との批判的な声が一部で上がっています。
地元企業であるキンチョーを起用しなかったことへの疑問も、こうした批判の一因となっているようです。

さいごに
大阪・関西万博でのユスリカ大量発生は、会場環境の特性による課題であり、アース製薬への協力要請は迅速な対策の一環として行われました。
しかし、大阪に本社を置くキンチョーが選ばれなかったことに対し、地元を愛する多くの人々が疑問を投げかけています。
現時点でその理由は明かされておらず、今後の公式発表に注目が集まります。
万博は世界に大阪の魅力を発信する場であるだけに、地元企業との連携も含め、よりスムーズな運営が期待されます。
ユスリカ問題が解決し、来場者が快適に万博を楽しめる環境が整うことを願っています。
