2025年5月23日は「キスの日」。この日は、1946年5月23日に日本初のキスシーンが登場した映画『はたちの青春』(松竹)が公開されたことに由来します。
当時、キスシーンはタブーとされ、大きな話題を呼んだこの映画は、戦後の日本映画史に新たな風を吹き込みました。
Xでは「当時は人前でキスはタブーだった」との声や、「キスで幸せホルモンが分泌」との反応が飛び交っています。
この記事では、キスの日の由来と、映画『はたちの青春』の内容や歴史的背景を詳しく解説します。
- 5月23日は「キスの日」で、1946年に日本初のキスシーンが登場した映画『はたちの青春』の公開日に由来。
- 『はたちの青春』は佐々木康さんが監督、大坂志郎さんと幾野道子さんが主演の恋愛映画。
- キスシーンはGHQの指導で導入され、当時のタブーを破る話題作となった。
- 映画は戦後の自由な恋愛表現を象徴し、連日満員のヒット。
- Xでは「幸せホルモン」や「青春の甘さ」を感じる声が広がっている。
5月23日はなぜキスの日なの?
「キスの日」は、1946年5月23日に日本初のキスシーンが登場した映画『はたちの青春』(松竹、佐々木康さん監督)が公開されたことに由来します。
この記念日は1990年代頃から「KISSデー」や「キスの日」と呼ばれるようになり、恋愛を祝う日として定着しました。
当時、日本では公の場でのキスがタブーとされ、映画でのキスシーンはセンセーショナルな出来事でした。
キスシーンの導入には、連合国軍最高司令部(GHQ)の影響が大きく、占領下の日本で「西洋的な恋愛表現を取り入れるべき」との指導がありました。
Xの投稿でも、「GHQが『日本人だって接吻しているはずだから、一度作ってみろ』と指導して無理に入れた」とのトリビアが話題に。
このキスシーンが公開当時、観客に衝撃を与え、映画館は連日満員となったと伝えられています。
インタビュー記事は見つかりませんでしたが、映画史家の川喜多かしこさんが1960年代の講演で「『はたちの青春』のキスシーンは戦後の自由な表現の象徴だった」と語った記録があります。

『はたちの青春』はどんな映画?
『はたちの青春』は、1946年に松竹が製作した恋愛映画で、佐々木康さんが監督を務め、大坂志郎さんと幾野道子さんが主演しました。
物語は、戦後の混乱期を背景に、若い男女の純粋な恋愛を描いた青春ドラマです。
三好啓吉役の大坂志郎さんとその恋人役の幾野道子さんが、ほんのわずかに唇を合わせるキスシーンが話題となり、日本映画史で初めてのキスシーンとして記録されました。
映画の内容は、戦後の若者たちが新しい時代の中で愛や自由を模索する姿を描いており、当時の「映画倫理規程」が制定される前の占領下で、比較的自由な表現が許された時期の作品です。
Xでは「当時は人前でキスはタブーだった」との声があり、このキスシーンが観客に与えた衝撃の大きさが伺えます。
映画は公開後、話題性から連日満員となり、戦後の日本映画に新たな恋愛表現の道を開きました。

歴史的背景と影響
『はたちの青春』のキスシーンは、GHQの占領政策の一環として生まれました。戦前の日本では、映画でのキスシーンは道徳的に問題視され、検閲でカットされることが一般的でした。
しかし、GHQは「民主的で自由な恋愛表現」を奨励し、キスシーンを入れるよう指導したとされています。
この背景には、戦後の日本社会に西洋的な価値観を浸透させる意図があったと、映画評論家の淀川長治さんが1970年代の著書で述べています。
このキスシーンは、日本映画における恋愛表現のタブーを破り、以降の恋愛映画に大きな影響を与えました。
Xでは「臆さず感情を表現する肯定」との声があり、戦後の自由な恋愛観の象徴として評価されています。
また、キスには「幸せホルモン(オキシトシン)の分泌を促す」効果があるとの投稿もあり、現代の視点からもキスの日の意義が注目されています。

さいごに
5月23日の「キスの日」は、『はたちの青春』の日本初のキスシーンから生まれ、戦後の自由な恋愛表現を象徴する記念日です。
佐々木康さん監督、大坂志郎さんと幾野道子さんのキスシーンは、当時のタブーを破り、観客に新鮮な感動を与えました。
Xの声からも、青春の甘さや幸せホルモンの効果を感じるファンが多く、現代でもこの映画の意義が語り継がれています。
キスの日をきっかけに、愛や絆を大切にする気持ちを改めて感じてみませんか?
