横田基地のPFAS汚染でどんな健康被害が?2023年漏出事故の影響と住民へのリスクを解説

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

2025年6月2日、共同通信が報じた米軍横田基地(東京都福生市など)での2023年1月のPFAS(有機フッ素化合物)汚染水漏出事故が、住民の健康や環境への懸念を再燃させています。

Xでは「米軍への忖度優先」や「やりたい放題」といった批判が飛び交い、PFASの健康被害や基地周辺の安全性が注目されています。

この記事では、PFASによる健康被害の可能性、2023年の漏出事故の詳細、住民へのリスクを、共同通信やNHK、東京新聞などの情報をもとにわかりやすく解説します。

この記事のまとめ
  • 2023年1月、横田基地で約950リットルのPFAS汚染水が漏出、米軍の不適切な保管が健康被害リスクを高めた。
  • PFASは発がん性、肝臓障害、免疫低下、胎児への影響などが海外研究で指摘されている。
  • 横田基地周辺(福生市、立川市など)では過去に高濃度PFASが検出、住民の血中濃度が全国平均の3~9倍。
  • 事故は基地内のショッピングモール搬入口で発生、外部流出は否定されているが、住民の不安は高い。
  • Xでは米軍の管理体制や日本政府の対応への批判が強く、浄化対策や健康調査の進展が求められている。

横田基地のPFAS汚染でどんな健康被害が?

PFAS(有機フッ素化合物)は、発がん性が疑われる化学物質で、横田基地周辺の水道水や地下水から高濃度で検出されています。

NHKによると、海外の研究ではPFASが以下の健康被害と関連していると指摘されています:

  • 発がん性:特に腎臓がんや精巣がんのリスク増加。
  • 脂質異常症:コレステロール値の異常。
  • 免疫系への影響:抗体反応の低下、ワクチンの効果減少。
  • 胎児・乳児への影響:出生体重の低下や発達への影響。

市民団体の調査(2022年、多摩地域650人)では、住民の血中PFAS濃度が1ミリリットルあたり平均26ナノグラムで、全国平均の約3倍、米国基準の健康リスク値の9倍以上でした。

横田基地下流の東側地域で特に濃度が高く、基地が汚染源と疑われています。

健康被害のリスク評価

米国防総省の2025年4月の報告書は、横田基地のPFAS漏出事故で「職員や市民が健康被害にさらされるリスク」を指摘。

しかし、具体的な健康被害の事例は現時点で報告されておらず、長期的な影響は不明です。

Xユーザーは「やりたい放題」と米軍の管理体制を批判し、住民の健康調査の必要性を訴えています。

2023年漏出事故の詳細と影響

2023年1月25~26日、横田基地内のショッピングモールの物販搬入口で、消火設備から高濃度PFASを含む汚染水約950リットルが漏出しました。

東京新聞によると、米軍は「寒さが影響した」と説明し、基地外部への流出はなかったと主張しています。

しかし、漏出した汚染水は適切に保管されず、米国防総省は「不適切な管理」が健康リスクを増大させたと指摘。

過去の漏出事故との関連

横田基地では、2010~2012年に3件のPFAS漏出事故(計約760リットル)が発生し、2019年まで公表されませんでした。

また、2024年10月には豪雨による貯水池からのPFAS流出の疑いが米軍から報告され、基地周辺の水質汚染が問題視されています。

これらの繰り返し事故が、住民の不信感を高めています。

周辺地域への影響

横田基地周辺(福生市、立川市、武蔵村山市など)では、過去に井戸水からPFOS(PFASの一種)が米国基準(4ppt)の数百倍(例:立川市で1340ppt)検出されました。

2022年の調査では、多摩地域の水道水のPFOS・PFOA濃度が全国平均の3.7倍で、地下水汚染が深刻です。

Xユーザーは「浄化後の水しか調査しない」と日本側の対応を批判し、汚染源の特定と除去の必要性を訴えています。

住民へのリスクと課題

横田基地周辺の住民は、飲料水や地下水を通じてPFASに暴露されるリスクに直面しています。

2023年の事故では外部流出が否定されていますが、過去の事例(2010~2012年、2024年豪雨)や血中濃度のデータから、汚染が広がっている可能性が懸念されます。

Xでは「住民の安全より米軍への忖度優先」と、政府の調査の甘さが問題視されています。

健康調査と浄化対策の現状

東京都は2023年7月、横田基地でのPFAS漏出を確認し、国と共同で立ち入り調査を実施しましたが、PFAS濃度の測定は「浄化後の水」のみに限定。

浄化対策として、米軍は基地内の貯水池の水を処理したと報告(2024年4月)していますが、140万リットルのPFAS汚染水が基地内に保管中で、処分方法は未定です。

市民団体や原田浩二准教授は「汚染源の特定と除去が必要」と訴えています。

さいごに

横田基地の2023年PFAS漏出事故は、発がん性や免疫低下など深刻な健康被害のリスクを浮き彫りにしました。

周辺住民の血中濃度が全国平均の3~9倍に達する中、米軍の不適切な管理や日本政府の不十分な対応が、Xでも強く批判されています。

住民の安全を守るには、汚染源の特定、徹底した水質調査、長期的な健康監視が必要です。

この問題を通じて、基地周辺の環境と健康を守るための行動を、私たちも求めていきたいですね。

タイトルとURLをコピーしました