2025年6月8日、人気声優の林原めぐみさんが公式ブログに投稿した記事が、Xを中心に大きな波紋を呼び、炎上騒動に発展しました。
韓国人YouTuberへの言及や選挙への呼びかけが「排外主義的」と批判される一方、「正論」「日本の本音」と擁護する声も多く、賛否両論が巻き起こっています。
この記事では、炎上の理由とその背景、林原さんの真意を詳しく探ります。
- 林原めぐみさんのブログが2025年6月8日に投稿され、韓国人YouTuberへの言及や「日本ザリガニと外来種」の比喩が「排外主義的」と批判され炎上。
- 選挙への参加を呼びかけるメッセージが中心だったが、表現方法が議論を呼び、該当部分は修正・削除された。
- Xでは「正論」「当たり前のこと」と擁護する声と、「声優が政治発言すべきでない」との批判が対立。
- 物価高や外国人マナー問題、日本の税金使途への言及が、現代の社会課題と結びつき議論を拡大。
- 林原さんの真意は日本の未来を憂い、選挙で意思表示を促すことにあった。
林原めぐみさんのブログが炎上したのはなぜ?
林原めぐみさんが2025年6月8日に投稿したブログ「興味がない、わからない、知らない」が炎上の発端です。
この記事では、韓国人YouTuber(デボさん、きばるんさん、ジェホさん)の政治的発信に触れ、「まさかの報道規制」「テレビも放送しない内容」と記述。
また、「日本ザリガニと外来種」の比喩や、外国人観光客のマナー問題、日本の税金使途への懸念を綴りました。
これが一部で「排外主義的」と受け取られ、Xで「こうやって無防備にYouTubeを見てたらそりゃ排外主義になるよね」と批判されました。

しかし、林原さんは翌日、韓国人YouTuberの名前や「陰謀論」関連の記述を削除し、「傷ついた方がいたらごめんなさい」と謝罪を加筆。
Xでは「修正後はYouTuberの名前を消してる」との指摘もあり、炎上が加速した背景には、修正前の内容がまとめサイトやSNSで急速に拡散したことがあります。

韓国人YouTuber言及が波紋を呼んだ理由
ブログでは、林原さんが韓国人YouTuberのデボさん、きばるんさん、ジェホさんを名指しし、「命をかけて真実を伝えている」と称賛。
これが「韓国の友人から右派・左派の対立が」と修正された部分です。
Xでは「評判のよろしくない韓国の政治系YouTuberにハマっている」との声や、「謎の韓国政治系YouTuber」との投稿が批判を増幅。
Web情報によると、これらのYouTuberは保守系や報道系の発信で知られ、林原さんの支持が「排外主義」と誤解されたようです。
一方、擁護する声も多く、Xで「林原めぐみさん、慎重に言葉を選びながらも、真摯な思いが伝わってくる」との投稿や、三崎優太さんが「『不良外国人をちゃんと取り締まれ』『日本人から集めた税金は優先して日本の為に使ってほしい』って当たり前のことでしょ」と擁護する意見を表明しました。
この対立が、炎上の議論をさらに複雑にしています。

選挙への呼びかけとその真意
林原さんのブログの核心は、「人任せじゃなくちゃんと選挙に行かなくちゃいけない」「このままだと日本の日本らしさが、マナーも、態度も、技術も、もしかしたら表現の自由としてのアニメも」と、選挙を通じて日本の未来に意思表示を求めるメッセージでした。
Xでも「至極真っ当なことしか言ってない」「有名人が選挙に行こうって言ったらダメなの?」と共感する声が上がっています。
しかし、「選挙に行こう」の呼びかけが、外国人マナー問題や税金使途(例: 外国人留学生への無償支援と日本人学生の奨学金負担の比較)といったデリケートな話題と結びつき、一部で「排外主義的」と受け取られました。
林原さんは「政治的な発言は難しい」と締めくくり、発言の影響力を自覚した様子です。

物価高や社会問題との関連
林原さんのブログは、物価高や外国人観光客のマナー問題(例: 京都の竹削り)、日本の貧困化への危機感も含んでいました。
Xでは「外に出ると本当に外国人見ない日はない、電車も街中も」「どんどん貧しくなってる」との声や、「外国人学生だけが贔屓され、能力もないのに日本人が納めたお金で約500万円人生得する」との投稿が、林原さんの意見に共感を示しています。
これらは、物価高や経済格差といった2025年の社会課題とリンクし、議論を拡大させました。
たとえば、福岡市の「唐揚げ1個の給食」問題も物価高の影響として話題になり、林原さんの「日本の税金使途」への言及と重なる部分があります。
経済的圧迫感が、こうした発言への共感や反発を増幅しているようです。

声優の政治発言とファンの反応
林原さんが『新世紀エヴァンゲリオン』の綾波レイや『名探偵コナン』の灰原哀役で知られるレジェンド声優であるため、発言の影響力は大きく、Xでは「子供の頃からよく聞いてた人が極右的な思想にハマってるっていう事実に寂しさ」との声や、「アニメのイメージが壊れる」との批判が上がりました。
一方、「林原めぐみさんは我々日本人の思いを代弁してくれてる」と擁護する意見も多く、ファンの間で価値観の分断が顕著です。
三崎優太さんは「知名度がある人はどんどんこういう投稿をして欲しい」と支持を表明し、林原さんの発言が一部の日本人にとって「本音」を代弁しているとの見方もあります。
声優が政治的発言をすること自体の是非も、炎上の大きな論点となっています。

さいごに
林原めぐみさんのブログ炎上は、韓国人YouTuberへの言及や選挙への呼びかけが、現代日本の社会課題や価値観の分断を浮き彫りにしました。
「排外主義」との批判がある一方、選挙参加を促す真摯なメッセージに共感する声も多く、単純な賛否では語れない複雑な議論です。
林原さんの発言は、日本の未来を憂う一人の市民としての思いでしたが、影響力の大きさが議論を増幅した形です。
声優として愛される林原さんが今後どう言葉を紡ぐのか、注目が集まります。
