キューピーの離乳食はなぜ販売終了に?少子化がベビーフード市場に与える影響とは

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

キューピー株式会社が2025年6月12日に、ベビーフード・幼児食の生産を2026年8月末で終了し、順次販売も終了すると発表しました。

1960年から続く65年の歴史に幕を下ろすこの決定は、少子化による需要減少やコスト高騰が背景にあります。

この記事では、キューピー離乳食の販売終了の理由と、少子化がベビーフード市場に与える影響を、事実に基づいて詳しく解説します。

この記事のまとめ
  • キューピーは2026年8月末でベビーフード・幼児食の生産を終了、順次販売終了。
  • 販売終了の主な理由は、少子化による販売数量の低迷と原資材・エネルギーコストの高騰。
  • 日本の少子化は出生率低下により進行し、ベビーフード市場の縮小に直結。
  • 子育て家庭からは、キューピー離乳食への感謝と販売終了への悲しみの声が多数。
  • ベビーフード市場の今後は、少子化対策や企業戦略の転換が重要となる。

キューピーの離乳食はなぜ販売終了に?

キューピー株式会社は、2025年6月12日のプレスリリースで、育児食(ベビーフード・幼児食)の生産を2026年8月末で終了し、順次販売も終了すると発表しました。

理由として、販売数量の低迷と、原資材価格やエネルギー費の高騰によるコスト増が挙げられています。

公式発表では、「厳しい市場環境に直面し、立て直しを図ったものの、継続が困難と判断した」と説明されています。

キューピーのベビーフードは、1960年の発売以来、品質第一を掲げ、赤ちゃんの健やかな成長を支える商品として子育て家庭に親しまれてきました。

瓶詰め商品や「にこにこボックス」、「ハッピーレシピ」シリーズなど、月齢や使用シーンに合わせた豊富なラインアップが特徴でした。

しかし、市場環境の変化により、約65年の歴史に幕を閉じることになりました。

少子化がベビーフード市場に与える影響

日本の少子化は、出生率の低下により進行しており、ベビーフード市場に大きな影響を与えています。

内閣府の「令和4年版 少子化社会対策白書」によると、2020年の合計特殊出生率は全国平均で1.33、東京都では1.12と、人口維持に必要な2.1を大きく下回っています。

この出生数減少は、赤ちゃん向け商品の需要縮小に直結し、キューピーのプレスリリースでも販売数量の低迷が販売終了の主要因として挙げられています。

少子化による市場縮小に加え、原資材価格やエネルギー費の高騰が企業の収益を圧迫しています。

ベビーフードは厳格な安全基準を満たす必要があり、原材料の選定や品質管理に高いコストがかかります。

これらのコスト増が、キューピーのような大手企業にとっても事業継続の障壁となったのです。

子育て家庭の声

キューピーの販売終了発表後、X上では子育て中の保護者から多くの反応が寄せられています。

「嘘だと言ってくれ…キューピーのベビーフード、1番愛用してるよ…じわじわと少子化の影響…こんな悲しいことある?」と、販売終了を少子化の影響として嘆く声や、「キューピーの離乳食には大変お世話になりまして、ありがとうございました。少子化ってこういうことなんだね…」と、感謝と共に現実を受け止めるコメントが見られました。

また、「めちゃくちゃお世話になりました!離乳食の時期の子供との外出、旅行にはキューピーさんの瓶入りの離乳食に本当に助けられました。寂しいなぁ」と、実際の使用シーンを振り返る声や、「うちの子たちはキューピーさんの離乳食ならよく食べてくれたのよ…。生産終了は寂しいね」と、子どもの好みに合った思い出を語る投稿も多く、キューピー離乳食が子育て家庭に深く根付いていたことがわかります。

ベビーフード市場の今後の課題

キューピーの育児食撤退は、ベビーフード市場全体にとって重要な転換点です。

日本ベビーフード協議会に加盟する和光堂やビーンスタークなどの企業は引き続きベビーフードを製造・販売していますが、少子化による市場縮小は業界共通の課題です。市場調査によると、ベビーフードは手作り離乳食の補助や外出時の利便性で需要がありますが、出生数の減少により市場の成長は鈍化しています。

今後のベビーフード市場では、少子化対策による出生率の向上や、商品の付加価値向上が求められます。

例えば、キューピーは過去に「やさいとなかよし」シリーズで野菜嫌いの子ども向けに細かく刻んだ野菜を使用するなど、消費者ニーズに応じた商品開発を行っていました。

他の企業も、無添加商品やアレルゲン表示の強化など、保護者の信頼を得る努力を続けています。

政府はこども家庭庁を通じて子育て支援を推進していますが、出生率の大幅な回復には時間がかかると予想されます。

企業側では、ベビーフードの知見を介護食などの新分野に活用する可能性もありますが、キューピーの発表では具体的な今後の計画は示されていません。

さいごに

キューピーの離乳食販売終了は、少子化と経済的課題が交錯する現代日本の現実を映し出しています。

65年にわたり子育てを支えてきたキューピーのベビーフードが市場から姿を消すことは、多くの家庭にとって悲しい出来事ですが、その背景には市場環境の厳しさがあります。

少子化が進む中、ベビーフード市場は新たな戦略を模索する必要があり、社会全体での子育て支援も急務です。

キューピーの長年の貢献に感謝しつつ、子育て環境の未来に注目していきたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました