京都きもの学院 京都本校は京都きもの学院とは別団体!大阪万博の着物ショー炎上で謝罪もHPにアクセスできない状況

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

大阪・関西万博(2025年)での着物ショーをきっかけに、京都きもの学院 京都本校が注目を集めています。

天皇陛下のみが着用を許される「黄櫨染御袍」を模した衣装の使用が物議を醸し、謝罪に追い込まれた同校ですが、実は京都きもの学院とは別団体であることが判明。

さらに、公式HPにアクセスできない状況も報告されており、受講を検討する人々の間で混乱が生じています。

この記事では、両団体の違い、万博での騒動の経緯、HPのアクセス問題について、事実に基づいて詳しく解説します。

この記事のまとめ
  • 京都きもの学院と京都きもの学院 京都本校は設立年、運営主体、教室展開が異なる別団体です。
  • 京都きもの学院 京都本校が大阪万博の着物ショーで黄櫨染御袍の模倣衣装を使用し、批判を受けて謝罪しました。
  • 京都きもの学院 京都本校の公式HP(www.kyoto-kimono-g.jp)にアクセスできない状況が出ている。
  • 受講検討者は両団体の違いを理解し、公式情報や口コミを慎重に確認することが重要です。

京都きもの学院と京都きもの学院 京都本校は別団体

京都きもの学院と京都きもの学院 京都本校は、名称が似ているため混同されがちですが、以下のように明確に異なる団体です。

  • 京都きもの学院
    1971年に設立され、株式会社一蔵が運営しています。関西を中心に約70~80教室を展開し、初心者向けのグループレッスンや短期コース(例: 4回で着付けを学ぶ)が特徴です。公式HP(www.kyoto-kimono.co.jp)では、無料体験や着物レンタルを強調し、販売会がないことを明示しています。2025年5月2日には、京都きもの学院 京都本校との混同を避けるため、「一切関係がない」との声明を発表しました。
  • 京都きもの学院 京都本校
    1965年に設立され、一般財団法人 民族衣裳文化普及協会と提携しています。京都、滋賀、福井、兵庫を中心に展開し、烏丸御池校(本校)では京町屋を使用した授業を提供。「衣紋道」を重視し、十二単やプロ向けコースが特徴です。公式HP(www.kyoto-kimono-g.jp)では、着物文化の歴史教育や花嫁講座なども紹介されています。

Xの投稿でも、「大阪の京都きもの学院とこのイベント主催の京都きもの学院 京都本校は別の学校です」との注意喚起が見られ、問い合わせ時の混同に注意が必要とされています。

大阪万博の着物ショーで何が起きた?

黄櫨染御袍の模倣が物議を醸す

2025年4月26日、大阪・関西万博で京都きもの学院 京都本校が主催し、着物専門店「衣紋道 雅ゆき」が共催した「十二単ショー」が開催されました。

このショーの第3部「即位礼での天皇・皇后両陛下の装い~十二単ショー~」で、天皇陛下のみが着用を許される「黄櫨染御袍(こうろぜんのごほう)」を模した衣装をモデルが着用。

これがSNSで大きな批判を呼びました。

黄櫨染御袍は、8世紀頃から「絶対禁色」として天皇や皇太子にのみ許された赤茶色の装束で、現代でも即位礼や宮中祭祀で使用されます。

Xでは、「黄櫨染を何故、御所の御方以外がお召しなのでしょうか?京都とは思えない所業」や、「衣紋道を名乗っておきながら、絶対禁色の意味も分からないなら看板を下ろした方がいい」といった厳しい声が上がりました。

主催者の謝罪とその背景

批判を受け、京都きもの学院 京都本校は5月12日に公式サイトで謝罪文を掲載しました。主な内容は以下の通りです:

  • 「黄櫨染御袍を忠実に再現したものではなく、着物文化の啓発を目的とした」と説明。
  • 宮内庁への事前連絡は行わず、「国民の皆様が皇室の伝統に対して抱かれる敬意や感情に対し、十分な配慮ができていなかった」と反省。
  • 「多くの皆様に誤解を招き、ご不快な思いをさせてしまいましたことは、ひとえに私どもの未熟さによるもの」と謝罪し、今後の活動の糧とすると表明。

しかし、Xでは「専門学校がその専門の歴史を知らないとはもう笑うしかない」や「着物文化のリスペクトすらない専門学校は大丈夫?」と、謝罪への懐疑的な声も多く、信頼性への懸念が広がっています。

インタビュー引用:皇室ジャーナリストの視点

週刊女性PRIMEの記事で、皇室ジャーナリストが以下のようにコメントしています:

「絶対禁色を一般の人が着用するというのは、絶対に侵してはならない禁忌ですが、例のショーでは一般人による『黄櫨染』の着用シーンがあり、これが波紋を呼んだのです」

このコメントは、黄櫨染御袍の文化的・歴史的意義と、一般人による着用が「不敬」と見なされた理由を強調しています。

HPにアクセスできない状況とは?

京都きもの学院 京都本校の公式HP(www.kyoto-kimono-g.jp)にアクセスできないとの報告が、Xやウェブ上で散見されます。

具体的な原因は公式に発表されていませんが、以下の可能性が考えられます。

  • サーバーダウンまたはメンテナンス: 万博騒動後のアクセス集中や、サイト更新に伴う一時的な障害。
  • ドメインの問題: リンク切れやドメイン変更の可能性(ただし、2024年1月のHP更新情報では正常稼働が確認されている、)。
  • 意図的な非公開: 批判対応の一環でサイトを一時閉鎖した可能性。

この状況は、受講を検討する人にとって情報収集の障壁となっています。

代替手段として、京都きもの学院 京都本校の公式Xアカウント(@MiyabiYuki_)や電話問い合わせが推奨されます。

ただし、Xでは「問い合わせの際はお気をつけて」との注意もあるため、正確な情報を確認することが重要です。

受講を検討する人が知っておくべきポイント

両団体の評判と課題

京都きもの学院

Google口コミでは、講師の質や授業の楽しさを評価する声が多い一方、認定料(例: 3級認定証1万円)や教材費の高さに不満が寄せられています。

「卒業まで100万円かかる」「断れない雰囲気」との声もあり、費用面での慎重な検討が必要です。

Yahoo!知恵袋でも、強引な勧誘や申込書の強制記載に関するクレームが報告されています。

京都きもの学院 京都本校

万博騒動後、Xで「不見識にも程が有る」「生徒さんが減ることでしょう」との批判が見られ、信頼性が低下しています。

一方、過去のイベント(例: 2023年ひな祭りイベント)では、着物文化の知識や歴史教育が評価されており、十二単や花嫁講座の専門性は強みです。

教室選びのアドバイス

受講を検討する際は、以下の点を確認してください:

  • 目的の明確化: 初心者向けの簡単な着付けか、十二単やプロ向けの専門技術か、目的に合った団体を選ぶ。
  • 公式情報の確認: 京都きもの学院(www.kyoto-kimono.co.jp)はアクセス可能。京都きもの学院 京都本校のHPが復旧するまでは、公式Xや直接問い合わせで最新情報を取得。
  • 口コミと費用: XやGoogle口コミで両団体の評判を比較。特に、追加費用(認定料、教材費)や契約条件を事前に確認。
  • 万博騒動の影響: 京都きもの学院 京都本校の信頼性低下を考慮し、他の教室(例: ハクビ京都きもの学院、)も視野に入れる。

さいごに

京都きもの学院と京都きもの学院 京都本校は別団体であり、それぞれ異なる特徴と課題を持っています。

大阪万博の着物ショー騒動は、京都きもの学院 京都本校の歴史認識や配慮不足を浮き彫りにしましたが、着付け教室としての専門性や文化教育の価値は依然として注目に値します。

HPのアクセス問題は情報収集のハードルとなっていますが、公式Xや直接問い合わせを活用し、正確な情報を基に教室選びを進めてください。

着物文化を学ぶ喜びを、安全かつ納得のいく形で体験できるよう、慎重な選択をお勧めします。

タイトルとURLをコピーしました