2025年7月5日に日本で大災害が起きるという、漫画家のたつき諒さんの予言が話題になっています。この予言は、科学的根拠がない「デマ」と気象庁が断言する一方で、香港の観光客減少や防災意識の高まりなど、社会的な影響を及ぼしています。本記事では、たつき諒さんの予言の背景や、地震予知の科学的限界、2025年の災害リスクについて、信頼できる情報源をもとに詳しく解説します。インタビュー記事があれば引用し、事実に基づいた考察をお届けします。
- たつき諒さんの「7月5日予言」は、科学的根拠がないとされ、気象庁が「デマ」と明言しています。
- 予言は香港で拡散し、訪日観光客の減少や航空便の減便につながっています。
- たつき諒さんは新著で「7月5日は何かが起きる日ではない」と軌道修正しました。
- 地震予知は現在の科学では不可能ですが、防災意識の高まりはポジティブな影響とされています。
- 日本はいつでも災害が起きうるため、予言に関係なく備えが重要です。
たつき諒の7月5日予言はデマなのか?
たつき諒さんの著書「私が見た未来 完全版」(2021年、飛鳥新社)では、2025年7月5日に「日本とフィリピンの中間あたりの海底が破裂し、東日本大震災の3倍の高さの大津波が太平洋周辺の国に押し寄せる」と記述されています。
この予言は、たつき諒さんが2021年7月5日に見た予知夢に基づくもので、具体的な日付が注目を集めました。
しかし、気象庁の野村竜一長官は2025年6月13日の記者会見で、「現在の科学的知見では、日時と場所、大きさを特定した地震予知は不可能。
そのような予知の情報はデマと考えられる」と明確に否定しています。
たつき諒さん自身も、2025年6月に出版した新著「天使の遺言」(文芸社)で、「7月5日は何かが起きる日というわけではない」と発言し、日付の特定を否定する軌道修正を行いました。
産経新聞を通じて寄せたコメントでは、「皆様が高い関心をお寄せいただいていることは、防災意識が高まっている証拠であり、前向きに捉えております」と述べ、予言が防災意識の向上に寄与しているとの見方を示しています。
残念ながら、たつき諒さん本人が直接インタビューに応じた記事は見つかりませんでした。
飛鳥新社を通じた文書でのコメントが主な情報源となっており、詳細な意図や背景は明かされていません。

地震予知の科学的根拠は存在する?
地震予知に関する科学的根拠について、気象庁は「現在の科学技術では、地震の発生日時や場所を正確に予測することはできない」と一貫して主張しています。
たつき諒さんの予言が話題になったことを受け、2025年6月13日の記者会見で野村長官は、「日本ではいつどこでも地震が起こる可能性がある」とし、予言を機に防災準備を呼びかけました。
過去の研究でも、地震予知の成功例はほぼなく、特定の予言が科学的根拠を持つケースは確認されていません。
たとえば、たつき諒さんの予言が一部で注目された背景には、1999年出版の「私が見た未来」が東日本大震災(2011年)を予言したとされることがあります。
しかし、これも事後的な解釈に過ぎず、科学的検証には耐えられないとされています。

2025年7月予言の社会的影響
たつき諒さんの予言は、日本国内だけでなく、特に香港で大きな影響を及ぼしました。
香港では、たつき諒さんの著書の中国語版や、現地の風水師が同様の大地震を予言したことで、訪日を控える動きが広がりました。
日本政府観光局によると、2025年5月の訪日客数は過去最多を更新したものの、香港からの観光客だけが減少。
香港の航空会社は日本路線の一部で夏季の減便や欠航を決定しています。
Xの投稿でも、予言の影響が議論されています。
たとえば、@genjihabbさんは「たつき諒『私が見た未来 完全版』で2025年7月に大地震が起こるとされてるみたいだけど、これ見ると怖いね。(注)科学的な根拠はない」と投稿し、関心の高さと不安を反映しています。 また、
@amasehimika147さんは「たつき諒の7月5日の予言は『空振りに終わる』」と、予言が外れる可能性を示唆する投稿を行っています。
これらの投稿は、予言への関心と懐疑的な見方が混在する現在の世論を表しています。

2025年の大災害リスクと防災意識
たつき諒さんの予言がデマとされる一方で、日本が地震や津波などの自然災害に常にさらされていることは事実です。
気象庁は、「2025年7月」に限らず、いつでも大規模地震が起きる可能性があると警告しています。
たとえば、南海トラフ巨大地震は今後30年以内に70~80%の確率で発生すると推定されており、たつき諒さんの予言とは無関係に備えが必要です。
たつき諒さんの予言をきっかけに、防災意識が高まっている点は肯定的に評価されています。
産経新聞の報道によると、「私が見た未来 完全版」は106万部を突破し、電車の中吊り広告も話題に。
たつき諒さん自身も「災害時に備え、備蓄等も心掛けております」とコメントし、予言が防災準備のきっかけになることを願っています。

さいごに
たつき諒さんの7月5日予言は、科学的根拠がないデマとされていますが、防災意識の高まりや社会的な議論を促すきっかけとなりました。
地震予知は現在の科学では不可能であり、予言に頼るよりも、いつでも起こりうる災害に備えることが重要です。
たつき諒さんの新著やコメントからは、予言の意図が必ずしもパニックを煽るものではなく、防災への関心を高める側面があったことがうかがえます。
2025年7月が近づく中、冷静な判断と日頃の備えを心がけましょう。
