【いくらで入れる?】簡単!セブンイレブンで自転車保険に入る方法

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています
よりよい生活

はじめに

日常生活で手軽で便利に利用している自転車ですが、最近、この自転車での事故が増えてきています。

自転車とバイク、自転車と歩行者、あるいは自転車同士など、被害者になる可能性だけでなく、加害者になってしまう可能性もあります。

事故の際の損害賠償金は高額になっています。もしもの時のために自転車保険に加入しておきたいと思う方は多いでしょう。

そんなとき、近所のセブンイレブンで買い物ついでに手続きできるのは大変助かりますね。

本記事では、セブンイレブンで入ることができる自転車保険について調べてみました。

セブンイレブンの自転車保険とは

セブンイレブンで取り扱っている自転車保険は、三井住友海上を引受会社とする保険です。

ですので、事故の際の連絡先や、事故処理のすべてを三井住友海上が行います。

また、セブンイレブンが取り扱っているので、24時間365日いつでも手続きが可能です。

保障内容は?

セブンイレブンで入れる自転車保険の補償内容は、他社の保険と比較して補償額が手厚くなっています。保障される保険金は次のとおりです。

補償内容
日常生活賠償保険金自転車事故、日常生活で賠償責任が生じた場合最高3億円まで支払われます。
傷害入金保険金自転車事故で入院した場合、8000円/日が支払われます。
傷害手術保険金入院中の手術は傷害入院保険金日額の10倍(8万円)、入院中以外の手術は傷害入院保険金日額の5倍(4万円)が支払われます。
傷害死亡保険金自転車事故で死亡された場合、1,000万円が支払われます。
傷害後遺障害保険自転車事故で後遺障害が生じた場合、最高1,000万円まで支払われます。

保険料はいくらで入れるの?

保険期間は1年となります。保険料は3つのプランにが用意されています。

プラン年額
お1人様プラン(本人型/本人以外型)3,200円/年(月換算約268円)
ご夫婦プラン3,980円/年(月換算約332円)
ご家族プラン(1契約で家族全員分を補償)5,890円/年(月換算約491円)

何歳まで入れるの?

申し込み日時点で、満20歳以上であれば、申込人(保険契約者)として申し込みできます。

ただし、補償を受けられる被保険者は、保険始期日時点の年齢が70歳未満までの方に限られます。
ですので、70歳以上の人は、「お1様プラン(本人型)」「ご夫婦プラン」「ご家族プラン」には申し込むことができません。

メリット

セブンイレブンの自転車保険のメリットは、示談交渉サービスが付帯していることです。

事故の際、相手方の被害が補償額内に収まる限りでは、保険会社(三井住友海上)に事故の相手方や相手保険会社との示談交渉を進めてもらえます。

これは、大変心強いサービスですね。

セブンイレブンの自転車保険の手続きについて

セブンイレブンの自転車保険の各種手続きは、店内にあるマルチコピー機で行います。

新規・更新の手続き方法

新規申し込み手順は次の通りです。

  1. マルチコピー機で、保険のメニューを選び、氏名、住所、電話番号、補償を開始する日などの必要事項を入力します。
  2. 払込票が印刷されるので、それをもってレジで保険料の支払いをします。
  3. 再度、マルチコピー機にもどり、「申込控え」「重要事項のご説明」を印刷します。

また、更新手続きはさらに簡単です。

  1. 更新ハガキのID/PASSをマルチコピー機に入力
  2. 払込票が印刷されるので、それをもってレジで保険料の支払いをします。
  3. 再度、マルチコピー機にもどり、「申込控え」「重要事項のご説明」を印刷します。


なお、手続きから10日~2週間程度で保険証券・約款が契約住所に届くので、「申込控え」「重要事項のご説明」は保険証券が届くまで保管しておきましょう。

また、支払いは現金もしくはnanacoで可能です。

住所変更や解約の手続き方法

引越しをして住所が変更になった場合や、解約したい場合は、自転車保険向けの専用ダイヤルに連絡をします。

住所変更だけであれば、特に何も必要ありません。

解約の場合は、手続き書類が郵送されてくるので、それに必要事項を記入して返送します。

手続きは契約者本人が行う必要があるので注意しましょう。

事故が起きた場合の連絡先は?

事故が起きた場合の連絡先は、以下の通りです。

三井住友海上事故受付センター(無料)
0120-258-189(24時間365日受付)

口コミ・評判

セブンイレブンの自転車保険についてのツイートでの評判は次のような感じです。

自転車保険の義務化はいつから?

2015年10月に兵庫県が全国で初めて自転車保険の加入を義務化してから、ほかの地域にも徐々に広がっています。

加入を義務とする自治体

秋田県、山形県、宮城県、福島県、新潟県、群馬県、栃木県、埼玉県、東京都、千葉県、神奈川県、山梨県、長野県、静岡県、岐阜県、愛知県、金沢市、福井県、滋賀県、三重県、奈良県、京都府、大阪府、兵庫県、岡山市、香川県、愛媛県、福岡県、大分県、宮崎県、熊本県、鹿児島県

加入を努力義務とする自治体

北海道、青森県、茨城県、富山県、和歌山県、鳥取県、徳島県、高知県、佐賀県

※2022年10月時点

自転車保険に入っていないとどうなる?

自転車保険に入らなかったら罰則はあるの?

自転車保険への加入を義務付ける条例のある地方自治体では、自転車保険に入っていなければ当然、条例違反になります。

ただし、現在のところ条例には罰則が設けられていないので、罰せられることはありません。

自転車保険に加入していない場合、どれくらいの賠償金が請求されるの?

自転車で他人にけがをさせた場合、刑事上・民事上の責任を負い、賠償金を支払わなければならない可能性があります。

過去に起きた自転車事故での賠償金の事例をご紹介します。

2013年に、自転車で走行していた男子小学生が歩行者の女性と衝突し、女性が怪我を負って意識が戻らない状態となった事故では、約9,500万円という賠償金の支払いが命じられました。

2014年に、自転車で赤信号を無視した男性が、横断歩道を歩行中の女性と衝突して死亡させた事故では、約4,700万円の支払いが命じられました。

自転車事故であっても、賠償額は自動車やバイクの事故と変わりはありません。

自転車保険義務化条例の有無に関係なく、自転車事故への備えとして保険加入をおすすめします。

まとめ

自転車事故は年々増加しており、その割合は全交通事故件数の20%ほどにもなります。

「自分は大丈夫」と思わず、家族とも相談して自転車保険に加入するようにしましょう。

自転車保険の加入手続きは、セブンイレブンで入ると簡単に手続きができると同時に、十分な補償が用意されているのでおすすめです。

タイトルとURLをコピーしました